Foreign Language Activities in Elementary Schools in Japan
/primsry/index.html
Asher, J. J. and Garcia, R. (1969) The optimal age to learn a foreign language. Modern Language Journal, 53, 334-341. 福田浩子 2008 小学校の外国語活動再考 外国語教育と国際理解教育の関係をめぐって. 人文コミュニケーション学科論集 第 3号 茨城大学人文学部 pp.1-17. Johnson, J. S. and Newport, E. L. (1989) Critical period effects in second language learning: The Influence of maturational state on the acquisition of English as a Second Language. Cognitive Psychology 21/1, 61-99. 国立教育政策研究所 2009 平成20年度国立教育政策研究所 小学校における英語教育の在り方に関する研究調査 研究報告会資料 文部科学省国立教育政策研究所. 箕浦靖子(1984) 子供...
CEFR
/CEFR/index.html
複言語主義とは、一人の人間が母語を含む複数の言語を有機的に活用していく状態を目指すことであり、 理想的母語話者 を目標とするのではなく、すべての能力を駆使し、言語使用者も学習者も含め 社会的に行動するもの(social agent) として、一定の制約のもとに目的を果たせるようにすることを目標とする。 大学では、茨城大学が先駆け的存在で、大阪外国語大学 現大阪大学外国語学部 、名城大学、早稲田大学がCEFR を参照しており、慶應義塾大学は全塾での利用を視野に入れて検討中である。 Association of Japanese Language Teachers in Europe (2003) CEFプロジェクト 2003年10月 http:/ aci-hayama.soken.ac.jp/groups/aje/cef.html. Council of Europe, van Ek, JA. and Trim, J. L. (1998) Waystage 1990. Cambridge: Cambridge University Press. CILT(2007) European Language P...