journeyinkenya.blogspot.com journeyinkenya.blogspot.com

journeyinkenya.blogspot.com

Journey in Kenya

先週から、学校が始まったのにもかかわらず、私の学校は公立の小学校教員が起こしたストライキのために火曜日からお休みでした。 原因は、政府が初等教育無償化委による生徒の増加に対処するために、新たに教師を雇うのに必要な費用を軍事費用に充てたこと。 けれど、先週末の間に政府と教員の間で合意が交わされ、月曜日から学校を始めることが出来ました。 私の学校での祭りは、火曜日のはずで、金曜日には、月曜日もストライキをしていたら祭りは出来ないと言われていて、少しそわそわしていました。 それから、8:40ごろから学校の先生がSTD5と6(5年生と6年生)を集めてくれて、先生がいろんな説明をしてくれて、祭りの始まり。 前の投稿にも書いた通り、折り紙に習字、相撲、輪投げを教えました。 輪投げも、大使館の方からは、ケニアの人は輪の投げ方がわからないらしいと言われていたものの、教えてもらうと結構盛り上がります。 こんな風にして、50分の文化紹介の後に、私の活動紹介を10分してもらうのを、STD5と6、STD7と8の2グループにしました。 何かが違う、大人な味がして。。。 普通に皆はどんな雑誌を読んでいるんだろう。&#...

http://journeyinkenya.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR JOURNEYINKENYA.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

October

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Sunday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.6 out of 5 with 9 reviews
5 star
8
4 star
0
3 star
0
2 star
0
1 star
1

Hey there! Start your review of journeyinkenya.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.8 seconds

FAVICON PREVIEW

  • journeyinkenya.blogspot.com

    16x16

  • journeyinkenya.blogspot.com

    32x32

  • journeyinkenya.blogspot.com

    64x64

  • journeyinkenya.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT JOURNEYINKENYA.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
Journey in Kenya | journeyinkenya.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
先週から、学校が始まったのにもかかわらず、私の学校は公立の小学校教員が起こしたストライキのために火曜日からお休みでした。 原因は、政府が初等教育無償化委による生徒の増加に対処するために、新たに教師を雇うのに必要な費用を軍事費用に充てたこと。 けれど、先週末の間に政府と教員の間で合意が交わされ、月曜日から学校を始めることが出来ました。 私の学校での祭りは、火曜日のはずで、金曜日には、月曜日もストライキをしていたら祭りは出来ないと言われていて、少しそわそわしていました。 それから、8:40ごろから学校の先生がSTD5と6(5年生と6年生)を集めてくれて、先生がいろんな説明をしてくれて、祭りの始まり。 前の投稿にも書いた通り、折り紙に習字、相撲、輪投げを教えました。 輪投げも、大使館の方からは、ケニアの人は輪の投げ方がわからないらしいと言われていたものの、教えてもらうと結構盛り上がります。 こんな風にして、50分の文化紹介の後に、私の活動紹介を10分してもらうのを、STD5と6、STD7と8の2グループにしました。 何かが違う、大人な味がして。。。 普通に皆はどんな雑誌を読んでいるんだろう。&#...
<META>
KEYWORDS
1 journey in kenya
2 matsuri
3 この行動には、2012年の選挙のための根回しがあるそうです
4 そんな中、出来たことだけでも恵まれて始まった今日の祭り
5 まずは皆で、学校について準備
6 インターン生で作った看板と研修先のロゴ
7 折り紙の部屋
8 相撲は、関取の写真も机に置いて展示をしてました
9 その他の学年は周りで遊んだりしていて、満足してくれました
10 この後の行く林がまた大切なのですが、今日はひとまずいろんなことが終わりました
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
journey in kenya,matsuri,この行動には、2012年の選挙のための根回しがあるそうです,そんな中、出来たことだけでも恵まれて始まった今日の祭り,まずは皆で、学校について準備,インターン生で作った看板と研修先のロゴ,折り紙の部屋,相撲は、関取の写真も机に置いて展示をしてました,その他の学年は周りで遊んだりしていて、満足してくれました,この後の行く林がまた大切なのですが、今日はひとまずいろんなことが終わりました,たくさんの人に、感謝してます,投稿者 satomi,0 件のコメント
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

Journey in Kenya | journeyinkenya.blogspot.com Reviews

https://journeyinkenya.blogspot.com

先週から、学校が始まったのにもかかわらず、私の学校は公立の小学校教員が起こしたストライキのために火曜日からお休みでした。 原因は、政府が初等教育無償化委による生徒の増加に対処するために、新たに教師を雇うのに必要な費用を軍事費用に充てたこと。 けれど、先週末の間に政府と教員の間で合意が交わされ、月曜日から学校を始めることが出来ました。 私の学校での祭りは、火曜日のはずで、金曜日には、月曜日もストライキをしていたら祭りは出来ないと言われていて、少しそわそわしていました。 それから、8:40ごろから学校の先生がSTD5と6(5年生と6年生)を集めてくれて、先生がいろんな説明をしてくれて、祭りの始まり。 前の投稿にも書いた通り、折り紙に習字、相撲、輪投げを教えました。 輪投げも、大使館の方からは、ケニアの人は輪の投げ方がわからないらしいと言われていたものの、教えてもらうと結構盛り上がります。 こんな風にして、50分の文化紹介の後に、私の活動紹介を10分してもらうのを、STD5と6、STD7と8の2グループにしました。 何かが違う、大人な味がして。。。 普通に皆はどんな雑誌を読んでいるんだろう。&#...

INTERNAL PAGES

journeyinkenya.blogspot.com journeyinkenya.blogspot.com
1

Journey in Kenya: GVMT LIEZ

http://journeyinkenya.blogspot.com/2011/08/gvmt-liez.html

タイトルは、月曜日にケニアの友達が街を案内してくれたときに、バスから見た落書きに書いてあったもの。 写真撮りたかったんだけど、スラムから出たばっかりのところだったから、撮ろうとしたらこの辺では絶対にカバンからカメラだしたらダメって止められて撮れなかった><. たぶん、落書きすることとかデザインからして、若い人が書いたもの。 日本でだって、政府は常にたたかれてるけど、若い人がこんな落書きを残すのはこの国ならではだと思う。 国連の仲裁としてコフィー・アナンが入った結果、大統領と首相が置かれた。 確かに、彼らは彼らなりに強みもあると思うけど、彼らがこの国を導くレベルになるにはあまりにも高い壁があるんじゃないかと思う。 若いのに、行くところが、することが、できることがない人がいる。 それに対して、私には何が出来るんだろう。。。 12300;画像ウィンドウ」テーマ. Powered by Blogger.

2

Journey in Kenya: 8月 2011

http://journeyinkenya.blogspot.com/2011_08_01_archive.html

タイトルは、月曜日にケニアの友達が街を案内してくれたときに、バスから見た落書きに書いてあったもの。 写真撮りたかったんだけど、スラムから出たばっかりのところだったから、撮ろうとしたらこの辺では絶対にカバンからカメラだしたらダメって止められて撮れなかった><. たぶん、落書きすることとかデザインからして、若い人が書いたもの。 日本でだって、政府は常にたたかれてるけど、若い人がこんな落書きを残すのはこの国ならではだと思う。 国連の仲裁としてコフィー・アナンが入った結果、大統領と首相が置かれた。 確かに、彼らは彼らなりに強みもあると思うけど、彼らがこの国を導くレベルになるにはあまりにも高い壁があるんじゃないかと思う。 若いのに、行くところが、することが、できることがない人がいる。 それに対して、私には何が出来るんだろう。。。 ケニアは、日本と比べて面積は大きいし、人口が少ないところです。 だから、人が少ないと思いきや、ナイロビは結構人がたくさんいます。 そして、ナイロビに来て思ったのは、空気汚染とケータイ屋さんの多さ! 今日はこの辺で。。。 だけど、これは私にしかできないことなのか&#12289...

3

Journey in Kenya: "Kenya"

http://journeyinkenya.blogspot.com/2011/08/kenya.html

ケニアは、日本と比べて面積は大きいし、人口が少ないところです。 だから、人が少ないと思いきや、ナイロビは結構人がたくさんいます。 そして、ナイロビに来て思ったのは、空気汚染とケータイ屋さんの多さ! 残念ながら、ナイロビの写真はまだないのだけれど、車が出す排気ガスは真黒です。 あとは、空気が乾燥してるから、砂埃もちょっとあったり。 ケータイは、やっぱりこの国でも必需品になりつつあって、安いので3000シリング(3000円)くらいで本体を買えます。ちなみに、プリペイドで、NokiaとSamsunが多い。iPhoneはあるけどほとんど見ないし、むしろ他の会社のタッチ式のケータイのほうがpopular。 ちなみに、バナナで言うと、バナナ一つが5シリング(5円)くらいで買えます。 交通手段に使うバスも、時間帯によるけど、50シリングくらいで結構いけます。 例えば、バスで小さい子供を連れた女性が降りるのに、困ってると隣の席の男性が子供を抱いてバスの外で女性が下りるのを待ってあげていたりします。 今日はこの辺で。。。 12300;画像ウィンドウ」テーマ. Powered by Blogger.

4

Journey in Kenya: 7月 2011

http://journeyinkenya.blogspot.com/2011_07_01_archive.html

インターンシップ先:Green Africa Foundation. そこで、私は現地の学校に行きながら植林活動の様子を見て、課題をケニア人大学生と一緒に克服することになっています。 他にも、日本からの7人の大学生が一緒にインターンすることになっていて、それぞれ別の学校に行ったりプログラムに関わります。 一週間に一度は、彼らと一緒にミーティングをすることになっていて、たくさんのことが出来ると信じて楽しみにしています♪. JWIといって、Japan Women's Initiativeプログラムに参加しています☆. これは、アクセンチュアという外資系コンサルタント会社とアイセックが協働で行っているもので、将来国際的に活躍できる女性を増やすことを目的に、アイセックを通してインターンシップに参加する女子大学生に合宿やコンサルティングなど、様々な機会が与えられるものです!! 私の他にも、たくさんの大学からいろんなバックグラウンドを持つ人がいて、とても面白いです♪. とても親切な方で、私のロールモデルになるような方でした!!! 少し簡素になってしまいましたが、次からは、私がやっているこ...12300;画像ウィン...

5

Journey in Kenya: Matsuri

http://journeyinkenya.blogspot.com/2011/09/matsuri.html

先週から、学校が始まったのにもかかわらず、私の学校は公立の小学校教員が起こしたストライキのために火曜日からお休みでした。 原因は、政府が初等教育無償化委による生徒の増加に対処するために、新たに教師を雇うのに必要な費用を軍事費用に充てたこと。 けれど、先週末の間に政府と教員の間で合意が交わされ、月曜日から学校を始めることが出来ました。 私の学校での祭りは、火曜日のはずで、金曜日には、月曜日もストライキをしていたら祭りは出来ないと言われていて、少しそわそわしていました。 それから、8:40ごろから学校の先生がSTD5と6(5年生と6年生)を集めてくれて、先生がいろんな説明をしてくれて、祭りの始まり。 前の投稿にも書いた通り、折り紙に習字、相撲、輪投げを教えました。 輪投げも、大使館の方からは、ケニアの人は輪の投げ方がわからないらしいと言われていたものの、教えてもらうと結構盛り上がります。 こんな風にして、50分の文化紹介の後に、私の活動紹介を10分してもらうのを、STD5と6、STD7と8の2グループにしました。 YOUTH AS NEXT LEADERS.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 5 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

10

LINKS TO THIS WEBSITE

timeislife-tomo.blogspot.com timeislife-tomo.blogspot.com

Time is Life: October 2011

http://timeislife-tomo.blogspot.com/2011_10_01_archive.html

フィリピン共和国で2度の海外インターンシップを実践し、途上国で生きていく力と英語力を身につけた女子大生の成長記録。 フィリピン留学とオンライン英会話の体験記とアドバイスも掲載しています。 フィリピンでの語学学校の多くは韓国資本。つまり、フィリピンにおける英語教育ビジネスでは日本より韓国が先行しているということですね。 Philinterは「韓国人生徒が8割以上」と「校長は日本滞在15年の経験アリ! 実際は、 韓国50%、日本45%、台湾5%、ベトナム1%. 特に私の滞在時(9月4日-10月8日)は大学の夏休み期間だったこともあり、新入生は半数以上が日本人の週も。日本人新入生の8割は 大学生. 12290;大学生の平均滞在期間は 2-3週間. 12290;日本人で長期留学をしているのは、大学休学かフリーター(20代後半)、欧米留学予定(IELTS対策)。引退後に夫婦で、という方も。 まず、授業料の安いフィリピンで基礎を作ってから、オーストラリア等ネイティブ圏の語学学校に移動。現地の語学学校在学中に職探し、ワーキングホリデー開始。 生徒1人に対して、担当の講師(Buddy teacher)がつ...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 0 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

1

OTHER SITES

journeyinjesus.com journeyinjesus.com

www.journeyinjesus.com

Journey with God's Vision for Your Life! The LORD will fulfil His purpose for me; your love, O LORD, endures forever." Psalm 138:8. See more of the Spirit's Work. 1 Walls Street, Millicent, SA 5280, Australia.

journeyinjewelry.com journeyinjewelry.com

journeyinjewelry.com

My Journey in Jewelry. To Journey In Jewerly. One should either be a work of art or wear a work of art. - Oscar Wilde. What a wonderful statement! 2012-2015 Journey in Jewelry 330-957-1297.

journeyinjimma.blogspot.com journeyinjimma.blogspot.com

A Journey in Jimma

A Journey in Jimma. Sunday, August 1, 2010. Dave, Jochen and I went for a walk to Lake Boye about 4 km outside of Jimma. On the way there we saw all sorts of things, feral horses in Eucalyptus forests, locals selling fruit, GIANT spiders, and huge trucks filled with coffee enroute to Addis Ababa. Coming up the embankment of the hill, we ran into a young boy who had been fishing with a simple line and hook. He had about seven or eight tilapia or maybe a type of perch on a gill-stick. One of them w...We co...

journeyinjoy.com journeyinjoy.com

NAPRC | National Alliance of Parishes Restructuring Into Communities

National Alliance of Parishes Restructuring Into Communities. Phases of Small Church Community Formation. Facilitating Small Groups on Retreat. Ordinary People Connecting Life & Faith on a Regular Basis. This is achieved in two ways:. 1) Doing all the things we do differently. 2) Forming small church communities. NAPRC offers resources and workshops towards this goal. 16 Lucerne Ave., Dayton, OH 45410,. 937)256-3600, (937)409-9355 c, (937)374-3622 fax. March 16, 2013 at 10:53 am. This is a test.

journeyink.com journeyink.com

journeyink.com - Registered at Namecheap.com

This domain is registered at Namecheap. This domain was recently registered at Namecheap. Please check back later! This domain is registered at Namecheap. This domain was recently registered at Namecheap. Please check back later! The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither Parkingcrew nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers.

journeyinkenya.blogspot.com journeyinkenya.blogspot.com

Journey in Kenya

先週から、学校が始まったのにもかかわらず、私の学校は公立の小学校教員が起こしたストライキのために火曜日からお休みでした。 原因は、政府が初等教育無償化委による生徒の増加に対処するために、新たに教師を雇うのに必要な費用を軍事費用に充てたこと。 けれど、先週末の間に政府と教員の間で合意が交わされ、月曜日から学校を始めることが出来ました。 私の学校での祭りは、火曜日のはずで、金曜日には、月曜日もストライキをしていたら祭りは出来ないと言われていて、少しそわそわしていました。 それから、8:40ごろから学校の先生がSTD5と6(5年生と6年生)を集めてくれて、先生がいろんな説明をしてくれて、祭りの始まり。 前の投稿にも書いた通り、折り紙に習字、相撲、輪投げを教えました。 輪投げも、大使館の方からは、ケニアの人は輪の投げ方がわからないらしいと言われていたものの、教えてもらうと結構盛り上がります。 こんな風にして、50分の文化紹介の後に、私の活動紹介を10分してもらうのを、STD5と6、STD7と8の2グループにしました。 何かが違う、大人な味がして。。。 普通に皆はどんな雑誌を読んでいるんだろう。&#...

journeyinland.blogspot.com journeyinland.blogspot.com

Distant Moon

Organise Me: The use of a calendar. When I was younger if you'd asked me what a calendar was for I'd have replied with something along these lines:. For looking at pictures of my favourite boyband/mancrush, duuuuh. *rolls eyes* *huff*. Is one calendar enough. For me it's not. I made myself a wall calendar and found that I needed space for notes to fill in the blanks behind a Write blog post. In a months time will I remember what that blog post was meant to be about? A word about colour coding. At work an...

journeyinlang.wordpress.com journeyinlang.wordpress.com

JOURNEY IN LANG | an expedition through languages and cultures

An expedition through languages and cultures. May 21, 2012. Language acquisition through translation. If there’s one thing I’ve been doing more often in my language studies (French, Greek) it’s translations. And many translations. What I do is I take my source material- whether it’s audio, text,… Continue reading →. May 14, 2012. Modern Greek beginner exercises. Writing out some transcripts from Michel Thomas Greek course and also doing some verb conjugation of my own. May 12, 2012. January 28, 2012.

journeyinlearningtolove.blogspot.com journeyinlearningtolove.blogspot.com

Journey of Love

A diary of a journey, for those who are interested, those who I hope are inspired to pray, and those who I hope are able to learn something from my experiences. Tuesday, April 14, 2015. So first I'd like to apologize for waiting so long in between updates. I'm going to try and post more regularly. Yesterday, we decided to put to good use some of the things we got while shopping in Kampala almost three weeks ago. We bought ghee, which is clarified butter, and canned strawberries in syrup. Of course, even ...

journeyinlife.i.ph journeyinlife.i.ph

i.PH Cat is now on vacation!