nidomu.blogspot.com nidomu.blogspot.com

nidomu.blogspot.com

北国の暮らし ~にどむの里から~

人里に「出てきた」というだけで、. クマはアイヌ語では「キムンカムイ」、山の神。 12300;駆除」という言をもって正当化される母仔グマの運命に、. もしかするとその象徴が、「駆除」という言葉かもしれません。 本来「狩猟」というのは、. 地球から「生きる糧」を頂くこと。 12300;人間にとって有益か、有害か」. 秋が過ぎて、冬が過ぎて、春を迎えようとしています。 長らくブログを休んでいる間に、こうして季節が巡っていきましたが、日々の営みにはお休みは無く、休んでいる間にもさまざまなことがありました。 この春の出来事としては、15年間この町で育った長男が、私たちの母校でもある「自由の森学園」へ入学し、30期生として高校生活をスタートさせました。 北の大地の原野に暮らし、小さな町で育った長男が、ここでたくさんの価値観に出会って、広い視野を手に入れてくれたら…。そんな思いで送り出したこの春です。 私も20数年の時を経て、再び自由の森学園の門をくぐり、式に参加することができました。 ブラジルの教育学者、パウロ・フレイレの言葉です。 1 教師が教え、生徒は教えられる。 しかし、自由の森学園ではこのよ...

http://nidomu.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR NIDOMU.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

February

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Monday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.8 out of 5 with 12 reviews
5 star
6
4 star
1
3 star
3
2 star
0
1 star
2

Hey there! Start your review of nidomu.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.3 seconds

FAVICON PREVIEW

  • nidomu.blogspot.com

    16x16

  • nidomu.blogspot.com

    32x32

  • nidomu.blogspot.com

    64x64

  • nidomu.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT NIDOMU.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
北国の暮らし ~にどむの里から~ | nidomu.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
人里に「出てきた」というだけで、. クマはアイヌ語では「キムンカムイ」、山の神。 12300;駆除」という言をもって正当化される母仔グマの運命に、. もしかするとその象徴が、「駆除」という言葉かもしれません。 本来「狩猟」というのは、. 地球から「生きる糧」を頂くこと。 12300;人間にとって有益か、有害か」. 秋が過ぎて、冬が過ぎて、春を迎えようとしています。 長らくブログを休んでいる間に、こうして季節が巡っていきましたが、日々の営みにはお休みは無く、休んでいる間にもさまざまなことがありました。 この春の出来事としては、15年間この町で育った長男が、私たちの母校でもある「自由の森学園」へ入学し、30期生として高校生活をスタートさせました。 北の大地の原野に暮らし、小さな町で育った長男が、ここでたくさんの価値観に出会って、広い視野を手に入れてくれたら…。そんな思いで送り出したこの春です。 私も20数年の時を経て、再び自由の森学園の門をくぐり、式に参加することができました。 ブラジルの教育学者、パウロ・フレイレの言葉です。 1 教師が教え、生徒は教えられる。 しかし、自由の森学園ではこのよ...
<META>
KEYWORDS
1 親子のクマに思うこと
2 お昼に、次男の通う小学校から電話がありました
3 息子さんはいつも通りバスに乗せて帰宅させてもいいでしょうか?
4 という確認の電話だったのですが、
5 よくよく聞いてみると、私たちの住む地区の北の方で親子のクマが
6 仔グマは捕獲されたが親グマは手負いで逃げている、
7 ということなのでした
8 母から引き離され、殺されるであろう仔グマと、
9 仔を奪われ、ケガをして山を歩き逃げる母グマ、
10 2頭のクマの悲しみが一時に去来して、電話の前からしばらく動けませんでした
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
親子のクマに思うこと,お昼に、次男の通う小学校から電話がありました,息子さんはいつも通りバスに乗せて帰宅させてもいいでしょうか?,という確認の電話だったのですが、,よくよく聞いてみると、私たちの住む地区の北の方で親子のクマが,仔グマは捕獲されたが親グマは手負いで逃げている、,ということなのでした,母から引き離され、殺されるであろう仔グマと、,仔を奪われ、ケガをして山を歩き逃げる母グマ、,2頭のクマの悲しみが一時に去来して、電話の前からしばらく動けませんでした,森羅万象の神を畏れ、敬うことを忘れ、,前の投稿
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

北国の暮らし ~にどむの里から~ | nidomu.blogspot.com Reviews

https://nidomu.blogspot.com

人里に「出てきた」というだけで、. クマはアイヌ語では「キムンカムイ」、山の神。 12300;駆除」という言をもって正当化される母仔グマの運命に、. もしかするとその象徴が、「駆除」という言葉かもしれません。 本来「狩猟」というのは、. 地球から「生きる糧」を頂くこと。 12300;人間にとって有益か、有害か」. 秋が過ぎて、冬が過ぎて、春を迎えようとしています。 長らくブログを休んでいる間に、こうして季節が巡っていきましたが、日々の営みにはお休みは無く、休んでいる間にもさまざまなことがありました。 この春の出来事としては、15年間この町で育った長男が、私たちの母校でもある「自由の森学園」へ入学し、30期生として高校生活をスタートさせました。 北の大地の原野に暮らし、小さな町で育った長男が、ここでたくさんの価値観に出会って、広い視野を手に入れてくれたら…。そんな思いで送り出したこの春です。 私も20数年の時を経て、再び自由の森学園の門をくぐり、式に参加することができました。 ブラジルの教育学者、パウロ・フレイレの言葉です。 1 教師が教え、生徒は教えられる。 しかし、自由の森学園ではこのよ...

INTERNAL PAGES

nidomu.blogspot.com nidomu.blogspot.com
1

北国の暮らし ~にどむの里から~: 1月 2013

http://www.nidomu.blogspot.com/2013_01_01_archive.html

今年は、中学2年生の長男が一人京都へ行っていたということもあり、静かなお正月。 子どもの頃は、紅白歌合戦も見たことがなかったし、初詣にも行ったことがなかったけれど、今よりもお正月はうんとお正月らしかったように思うのは気のせいかしら。 お節を作る大忙しの台所、そこで母にうるさく話しかけては、お正月が待ちきれなくてぴょんぴょんしていた遠い日の記憶を確かめるように、今年も少しばかりのお節と、お雑煮から一年が始まりました。 こちらに来てからよくいろいろな人に聞いてみるけれど、さすがは移民の国だけあって、これと言った決まりはなく、それぞれの出自によってさまざま。 そんな「何でもOK」のアバウトさも北海道らしい。 昆布とカツオの一番出汁に、千切りの大根、人参、こんにゃく、ささがきごぼう、小さく切った鶏肉、木綿豆腐、里芋。お醤油と塩で味つけした具沢山のお雑煮です。 元旦の朝、父が祝箸の袋に家族それぞれに名前を筆ペンで書いてくれて、お正月の間はその祝箸で過ごすのが慣わしだったのでした。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

2

北国の暮らし ~にどむの里から~: 4月 2013

http://www.nidomu.blogspot.com/2013_04_01_archive.html

毎年この時期、地域の小さなお祭りでもある「家畜祭」が開かれる。 酪農家さんたちにとっては大切な、家畜たちの供養でもある「家畜祭」。以前は4月に「家族慰安会」、9月に「家畜祭」がそれぞれ行なわれていたのだけれど、何しろ町でいちばん小さな自治会。年に2回の行事はいかにも負担が大きいというような意見も出て、7 8年前からは4月の「家畜祭」だけとなった。 いつもなら、会館の外にある「家畜の碑」にしめ縄を飾り、紅白の垂れ幕を下げ、その前にイスを20脚ほど並べて皆で座り、神主さんに祝詞をあげていただくのだけれど、今年は前日までの吹雪がまだ収まりきらず冷たい風が音をたてて吹きつけるような寒い日であったので、会館の中での開催となった。 会議用のテーブルを3つ並べて即席の祭壇を作り、ロウソク、お神酒、米、塩、尾頭付きの鯛と野菜を飾り、その前で祭事が営まれた。 数年前、神職のご主人が急逝したために急遽その職を継ぐことになったという女性神主さんが、今回初めて息子さんと一緒に祝詞をあげてくださった。 祓いたまへ清めたまへ、かしこみかしこみ・・・. 12300;白じゃなくてベージュ」ときっぱり答え、. でもいつだったかな&#12...

3

北国の暮らし ~にどむの里から~: 5月 2012

http://www.nidomu.blogspot.com/2012_05_01_archive.html

いつまでもいつまでも寒くて、うんと遠くまで探しに行かないと来てくれないのではないかと思っていたけれど、振り返ってみたらちゃんと横に並んでいて、いつもと変わらぬ笑顔の春。 雨の日も、風の日も、冬の突き刺すような寒さや吹雪にも耐え、いつも動かずじっと人々の暮らしを見つめてきた1本の桜。朝に夕にその健在を確かめて、心の中で挨拶を送る大切なこの木を、そっと「私の桜」と呼んでいる。 これまで、この木が傾いているのは冬の冷たい風になびいているせいだと、漠然と思っていたけれど、ある時ふと気がついた。 冬の風はいつも一定の方向から吹く。この写真では、右の方から風が来る。 桜は、風にたなびいているのではなく、風に立ち向かうように枝を広げていた。 釣りが好きで、とても優秀な料理人で、ディジュリドゥの名奏者で、家でも家具でも作ってしまうほど器用で、誰からも愛された友は、まだ幼い息子と、小さな命を宿している妻を残して旅立った。 これまで、雑木を切り倒して整然と植えられたカラマツには、一度だって良い印象を抱いたことはなかった。 山も、大地も、ほら。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

4

北国の暮らし ~にどむの里から~: 12月 2012

http://www.nidomu.blogspot.com/2012_12_01_archive.html

釧路川のほとりは、ぽってりと白いこの冬最初の雪にすっぽりと覆われて、長い長い冬がとうとう始まった。 お昼ごはんを食べて、午後の仕事にとりかかろうとした、その時。何気なく目にしたフェイスブックの写真に釘付けに! 無数のイワシが浜に散乱している・・・今、まさに。 がってんと2人、写真を見た5分後には車に乗りこみ、目指すは知床、オホーツク。 手には手袋、足には長靴、バケツをそれぞれぶらさげて。 野上峠を越えれば、夏ならば70分で知床ウトロまで着くのだけれど、アイスバーンが強敵のこの時期はそんなには飛ばせない。はやる気持ちを抑えて、ウトロの入り口までやってきた。 オホーツクの海は、この日もどどーんどどーんと激しい波が打ち寄せていて、それはそのまま厳しい冬の始まりを告げていた。 12300;おいおい、ちゃんと浜、見てるのか?」. 運転中のがってんに何度も注意されるけど、海のない内陸に住んでいるんだもの…。波が踊るように打ち寄せるのを見ていると、ついつい注意力が散漫に…。 それでも、大きな浜の見える道路沿いを走っている時に、ついにイワシに遭遇! シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

5

北国の暮らし ~にどむの里から~: 10月 2012

http://www.nidomu.blogspot.com/2012_10_01_archive.html

忙しかった8月も終わり、9月のページも最後まできて、あっという間にまた紅葉の季節がやってきた。 いつも買い物に行くスーパーの入り口にも、目につくように置いてあった野菜の種がどけられて、野菜コーナーも少し奥に引っ込んで、そのかわりに漬物コーナーがどんと設置された。ずらりと並んだ大きな樽や大小の袋、それから味噌や塩や酒粕や麹、唐辛子や米ぬか、ミョウバンまで何でもそろう漬物コーナーは、いつだって北国の母ちゃんをワクワクさせるのだ。 北国らしからぬ暑さが続いた9月が終わり、10月になって、まだ張り詰めたような寒さはやってこないけれど、ようやく薪ストーブにも火が入ったし、遅れていた紅葉も少しずつ始まった。半月遅れの秋にも関わらずカレンダーに忠実に現れた漬物コーナーを見ていると、少しだけ焦る気持ちも無くは無いのだけれど、やっぱり漬物作りはもう少しだけ寒くなってからにしようかな、と思う。 すっかり雪に覆われた冬の山で、鹿たちの貴重な食糧にもなれば、時折掘り出しては刈り取られて羊のために供されることもある。 霜がおりたら、キムチを漬けよう。ニシン漬けも漬けよう。

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

SOCIAL ENGAGEMENT



OTHER SITES

nidomoney.blogspot.com nidomoney.blogspot.com

Financial Solution

We are here to help you find the best possible financial solution. Get the cash that you need right now! Get up to $1500 in 1 HOUR. The best forex robot on the internet. Saturday, May 31, 2014. By Utilizing These suggestions, Make Money Online. You are able to market a few of the digital photography which you produce on the internet if you value to attract. If individuals will chew, at first, you might want to article your products on Craigslist or perhaps a smaller sized website to spread the word a...

nidomontessori.com nidomontessori.com

Nido Montessori | Estancia Infantil y Preescolar en Tijuana, B.C.

Diferentes Actividades por Grupos de acuerdo a las necesidades de cada Niño. 5 meses a 1 año 8 meses. 1 año 8 meses a 3 años. Educación Montessori Inicial - Hospedaje realizado por Empreweb.net.

nidomontessoriforbabies.com nidomontessoriforbabies.com

Nidomontessoriforbabies.com

nidomotic.it nidomotic.it

nidomotic.it - This domain may be for sale!

Find the best information and most relevant links on all topics related to nidomotic.it. This domain may be for sale!

nidomslab.blogspot.com nidomslab.blogspot.com

Middle School Computer Lab Blog

Middle School Computer Lab Blog. Welcome to the MS Computer Lab Blog! The objective of our blog is to share information about how we integrate our technology curriculum into the subject area curriculum. The foundation of this effort is the methodology of team teaching the lessons with the Middle School subject area teachers. Each post describes a particular lesson, the software used, some of the skills that were targeted, and the number of days that were spent in the lab. Wednesday, June 9, 2010. The SSL...

nidomu.blogspot.com nidomu.blogspot.com

北国の暮らし ~にどむの里から~

人里に「出てきた」というだけで、. クマはアイヌ語では「キムンカムイ」、山の神。 12300;駆除」という言をもって正当化される母仔グマの運命に、. もしかするとその象徴が、「駆除」という言葉かもしれません。 本来「狩猟」というのは、. 地球から「生きる糧」を頂くこと。 12300;人間にとって有益か、有害か」. 秋が過ぎて、冬が過ぎて、春を迎えようとしています。 長らくブログを休んでいる間に、こうして季節が巡っていきましたが、日々の営みにはお休みは無く、休んでいる間にもさまざまなことがありました。 この春の出来事としては、15年間この町で育った長男が、私たちの母校でもある「自由の森学園」へ入学し、30期生として高校生活をスタートさせました。 北の大地の原野に暮らし、小さな町で育った長男が、ここでたくさんの価値観に出会って、広い視野を手に入れてくれたら…。そんな思いで送り出したこの春です。 私も20数年の時を経て、再び自由の森学園の門をくぐり、式に参加することができました。 ブラジルの教育学者、パウロ・フレイレの言葉です。 1 教師が教え、生徒は教えられる。 しかし、自由の森学園ではこのよ...

nidomuebles.com.mx nidomuebles.com.mx

Muebles para bebés y niños

nidomundoamigo.org nidomundoamigo.org

Nido Mundo Amigo

nidomundofeliz.com nidomundofeliz.com

NIDO - Mundo Feliz

Esto es un dialogo no modal, por lo que la web no queda bloqueada al abrir la ventana. También se pueden introducir fotos, videos o cualquer cosa en las ventanas. Incluye multiples animaciones y opciones. Para cambiar la apariencia basta con modificar el css. Mas información en http:/ api.jqueryui.com/dialog/. Telef 226 - 5447 info@mundofeliz.edu.pe Calle Monge 146 San Borja. Copyrigth todos los derechos reservados.

nidomundoinfantes.com nidomundoinfantes.com

Nido El Mundo de los Infantes | Un lugar de buen aprendizaje y enseñanza, juegos y de crianza

El Mundo de los Infantes un lugar de buen aprendizaje y de buena enseñanza. De juego y de crianza una Institución que crea futuro. El Mundo de los Infantes. El nido El Mundo de los Infantes es una Institución Educativa Inicial de enseñanza y grato ambiente, que nace por vocación e ilusión, creando un mundo cálido y afectivo, siendo nuestro mayor interés que los niños sean FELICES. Los esperamos para emprender juntos este camino lleno de APRENDIZAJE y LOGROS constantes, con el objetivo de formar ciudadano...